捩らねば咲けぬ捩花捩れ捩れ
夏の雲湧き石仏は石と化す
病む人に短夜長し闇重し
白日傘たたみて顔の皺増やす
完璧な蜘蛛の囲へ月昇りけり
老齢のねたみを隠すサングラス
昭和55年俳句に手を染め『雲母』に入会、同時に『青樹』主宰の長谷川双魚氏の句会へ通っていました。双魚作品はまさには才気煥発。
「冬の航跡老いのひろがりゆくごとし」
「冬扇おもひ出せしが忘れけり」
「ざんばら髪の山彦あるく油照」
「盲人が花すこし買ふ夏景色」
「金貸してすこし日の経つ桃の花」
「曼珠沙華不思議は茎のみどりかな」
など、余人の追随できぬ世界を生み出した俳人でした。
他にも「厠紙辛夷明りに減りゆけり」「首出して湯の真中に受験生」「蝉の穴淋しきときは笑ふなり」など印象的でした。
双魚氏は昭和61年句集『ひとつとや』で第20回蛇笏賞を受賞、昭和62年89歳で亡くなられました。
0コメント