老人のヒコヒコ歩く夏景色
立秋や寄り来る山と去る山と
うつむきて無言の拒絶ソーダ水
ビルへ落つ閻魔の舌に似し西日
墓洗ふ空の青さを引き寄せつ
牛馬見ぬ歳月重ね狗尾草
ある俳句講座の受講生の作品に次の一句がありました。
「爺さんと婆さんばかり夏まつり」
作者は岡山県の八十七歳の男性で、自身も寝たきりの生活とのこと。作品の背景には「集落四十六件、子供二人」と記されてありました。
俳句作品はユーモア性を含んだ佳句と言ってよろしいのですが、この一句の裏には大きな問題が隠れています。
現在、というより近代と言って良いでしょうが、日本は全てが都市集中の動きの中にあります。政治、経済、文化に限らず、あらゆる事象が都会へ都会へと流れて行きます。
俳句においても然り。しかし俳句は土着であって欲しい。俳句から地方性を除いたら何が残るのでしょうか。
0コメント